本文へスキップ

絶景ローカル只見線 旅の宿/自然首都・只見/歳時記の郷/水の郷・只見/奥会津・只見町

手打ちそばと山菜・手づくり郷土料理のお宿 駅前旅館 只見荘/JR只見駅前
        

周辺の観光案内・見どころ  guide

自然首都・只見 〜只見ユネスコエコパーク〜
 只見町には、多雪に侵食された特異な雪食地形や世界屈指
と評価されるブナ林を主体とする広大な落葉広葉樹林体が広
がっており、全国的にもこれだけの広大な大自然はないと云
われています。

 
過去には世界自然遺産の候補地にも取り上げられ、只見町のブナの原生林は内外
から高い評価を得ています。
 こうした豊かな自然環境、地域社会、伝統文化、歴史に根ざした「自然首都・
只見」をさらに推進するため、ユネスコエコパークの登録申請を目指していました
が、平成26年6月、只見ユネスコエコパーク登録が決定いたしました。
  
  
  ≪田子倉湖≫
 深い緑と雄大な深山の只見川の本流をせき止めてつ
くられたダム湖。春から秋にかけて新緑や紅葉と湖の
自然美を求めて多くの観光客で賑わう。遊覧船も就航
している。
    
  ≪恵みの森≫
 林野庁指定「郷土の森」 で国内最大規模のブナの
森。沢を登りながら鑑賞する水辺林は格別。布沢川支
流の大滝沢は、沢床が一枚岩で歩きやすい。
 途中に木の化石や、湧水、奇岩がありますが、地元
ガイドがあれば一層楽しみ方が多くなる。長靴が必要
です。
案内図)  
  ≪癒しの森≫
 金山町と只見町の境界、松坂峠付近にあり、ゆるや
かな尾根沿いのルートは、平坦な道で恵みの森よりも
気軽に歩ける。
 入口より20分ほどで、巨木「国界の大ブナ」に着け
るが、迷いやすい所もあるので、初めのて方は地元ガ
イドを依頼した方が良いです。
 
 
  
   ≪ただみ・ブナと川のミュージアム≫
 世界屈指と評価される只見のブナ林を始めとした特
色ある自然を動植物の展示と解説にて紹介しておりま
す。
映像シアター「ただみ・自然紀行」では、只見の
ブナの名所を美しい映像で紹介。ブナの巨木や森の中
をイメージした館内には、町内で採取された多数の昆
虫標本が展示されています。
 
 
   ≪ふるさと館 田子倉≫
 田子倉ダム(田子倉湖)に沈んだ田子倉集落の民俗資
料を展示。住民が生業とした狩猟、漁猟の道具、生活
用具、奥会津のマタギの鉄砲ややり等貴重な資料を陳
列。作家曽野綾子、小山いと子さんなどの田子倉を題
材とした文学なども知ることができる。
ご案内 pdf
 
   ≪Jパワー只見展示舘≫
「水」がテーマの展示舘。各発電所の模型やパネルを通
して、電気や水の不思議、発電のしくみ、只見における
水と人との関わりなどが学べます。
      
   ≪たもかぶ本の店≫ 
 たもかぶ本の店は、ジャンル別に6つの倉庫があって、
文芸書や学術書、児童書、コミックなどの古本190万冊
がひしめきあっている。
たもかぶ本の店にある古書全
ては、「本と森の交換」によって全国から送られて来
たものです。
状態の良い本を定価の10%で評価し、
1750円分で山林1坪と交換できます。
 

   ≪河井継之助記念館≫
 司馬遼太郎「峠」のモデルであり戊辰戦争で亡くなっ
た幕末の異彩長岡藩家老河井継之助の資料や終焉の家
などを保存展示  
   叶津番所跡≫
(旧長谷部家住宅・県指定重要文化財)
 越後と会津を結ぶ八十里越に設けられた口留番所。
監視は厳重で厳しい峠越えとあわせて旅の難所とされ
た。江戸時代そのままの様子を偲ぶことができる。
              
   ≪旧五十嵐家≫
 (国重要文化財)
 
約300年前に建てられた、この地方の本百姓の家屋。
当時の農耕にいそしんだ農民の生活がうかがえる建造
               
  ≪成法寺観音堂≫
 
 (国重要文化財)
 純唐様式建築で、古くからこの地方で厚い信仰を集
め、御蔵入三十三観音の一番札所である。 堂内に安
置されている聖観音坐像(県重要文化財)は、彩色玉
眼の坐像で「人肌観音」の名で親しまれ信仰を集めて
いる。開帳は6月上旬とお盆の年2回。
応長元年(1311年)の作。
        
  会津只見考古館≫
只見川流域は古代遺跡の宝庫といわれ、縄文・弥生
時代の遺跡が多く分布している。そこから発掘された
土器や石器などの珍しい出土品を中心に、考古資料が
たくさん常時展示され、訪れる人を古代ロマンに誘っ
てくれる。屋外には田遺跡にあった竪穴式住居が復元
されている。
   ≪三石神社≫
 古来より奇岩をご神体とした神社で、この地方随一
の縁結びの神様。いつしか全国的に知られ、各地から
男女のカップルが訪れる。岩の穴にこよりや真綿を糸
に通して親指と小指で結べると願いがかなうといわれ
ている。    
   

    春、夏、秋、冬
   年間を通して楽しめる 
   

                                                       このページの先頭へ