熊を追って 田子倉山の一日 (昭和45年(1970年) 4月23日)
 熊だ !! 2頭見つける
 
 
冬眠より目覚めた熊は、雪の消えた山の斜面に餌を求めて出てくる。その熊を探して双眼鏡を手に全員が時の過ぎるのを忘れて山の斜面を見続ける。
 「見つけた」と正也が声を出す。その声につられるように、何処だ、何処だと正也の顔を見ながら我先にと熊のいるところを聞き出す。おれがと言うような得意の顔をしながら、ゆっくりと熊のいる場所を説明する。みんなの目が一点に集中して緊張してくる。あまり大きい熊ではない。せいぜい30キロ位か。熊待場の下流の沢の1番奥の青いものが少し出ている斜面をゆっくりと歩いています。時間はまだ早いので、熊の動きを見ながら寝込んで動きのとまるのを待つことにして監視をする。
 見つけた熊は人におまかせして熊待場のの斜面を見はじめる。何回となく繰返しながら山の斜面を追って熊を探す。熊待場の中心部に大きなブナの木が3本ばかりあるところに、小さな真黒の点を見つける。暫くじっと見ていると、少し動くような気がする。目をはなさず見ていると、ブナの木の根元より黒いものがだんだん大きくなって熊が出てくる。
 「熊だ」と思わず声を出す。何時ものことですが、全員が一緒に、何処、何処と声を出す。熊のいる場所をみんなに説明する。先に見つけた熊より大きい。あまり動きもせず、ブナの木の根元にいる。餌でも食べているのかもしれない。

  ■まず、1頭に絞る
 
 初日に2頭見つけるとは最先がよい。喜びも一入り大きいようです。2頭ともあまり大きい動きがないので「巻」の相談をする。2頭一緒に巻くとなると巻が広すぎる。銃が3丁では、いくらライフルが2丁入っていても不安がある。巻の方法としては、下流の小さい熊のいる熊待場に追込んで、2頭を一緒に追上げて獲る方法しかないようだ。しかし、この方法は危険がある。小さい熊は動きが早いので、追われて大きな熊の上にでも飛込まれでもすれば、2頭一緒になって巻より逃出してしまいます。折角苦労してやったことが、水の泡になりかねない。二兎を追うものは一兎を得ずの諺どおりになるような現場の状況のところです。
 これぞと言う名案もなく時が過ぎて行く。暫くして、あまり欲をかかずに大きい熊一頭に絞って巻を立てる事に決まる。小さい熊のいる沢を鉄砲3人で静かに登り、熊にあまり刺激を与えずクズレ沢の方向に追いやるようにすれば、もしかすればクズレ沢に止まっているかも知れない。2頭の熊を一頭に絞った欲は捨てきれず、こんな付録がついて相談の最終決定が出る。

  ■目当の指示で慎重に

 鉄砲は小生を芯にして、吉也、国保と並んで熊の上に出る。イデシの肩は信也、カッテの肩は梅夫、勢子は正義と隆夫の二人の勢子で追上げる。目当は正也、早速すぐ側のブナの大木に山神を祭り、巻の配置どおりに取り囲み、戦勝を祈って出発する。
 中尾根より白戸川におりて、川を渡って向かい側に移り、小さい熊のいる沢を静かに3人で登って行く。私達に気づいたのか熊はゆっくりゆっくりと尾根をめざして登って行く。暫く沢の雪渓の上に腰をおろして一服して休み、熊の動きを見る事にする。
 当初の思惑どおり熊は尾根に登って行く。熊も見えなくなったので、腰を引っ立て熊の後を追うように尾根を目指して登る。正也より熊は尾根にたどりつき、クズレの青物平に向って行くとのトランシーバーで連絡してくる。同時にハンターは早く待場に出るようにと。急な雪渓を流れるように出てくる汗を無造作に腕で拭きながら待場へと急ぐ。待場も目の前になったので目当ての正也に連絡をとる。正也より熊は発見したところよりあまり移動もせずにいるので、今、勢子を2人沢におろしたので、熊をはさんで追上げるからハンターはすぐ待場に出るように連絡してくる。ハンター3人は尾根で分かれて各自の待場に出て、目当の正也に各自の待場の位置の確認をする。正也がハンターの位置を確認して勢子と連絡を取っている。

 

白戸川上流尾根より望む
尾根続きの向こうに燧ケ岳



熊発見の連絡にリュックも銃も
背負ったまま熊の場所を追う




雪山にポツンと突き出した岩
岩の上に見事に根をおろした松
松と岩の造形の妙
 

トップ頁へ前頁へ次頁へ